日本産甲殻類について綴っているブログです。ほとんどはマイナーな種類ですが...(汗)
ボチボチと更新して参ります。お付き合いのほど、ヨロシクお願いいたします。
月イチくらいでアクセスいただければ、少しはページが増えていると思います。
100ページ達成に伴い、書庫を増やしてブログ内を整理しようと思ったのですが...そしたら、リンクが壊れちゃったみたいですm(__)m。
こういったバグや、工事中のページも随時更新してまいります。
もしそういった不具合を見かけましたら、「リンク壊れてるヨ」って教えてください。
このページは気まぐれに記事内容を書き換えます(おことわり)
2月アクセス状況
あぁ年度末。今年度もあと一か月かぁ まぁ、粛々と仕事するだけですが、、、
2月のアクセス状況こんな感じでした。相変わらず、この変動が何に起因しているのかよくわかりません。
日本産十脚甲殻類の幼生(小西, 2012-2020)
隔月刊誌『海洋と生物』に掲載されていた、「日本産十脚甲殻類の幼生」(小西光一著)の連載が終了したので、勝手に目次を作っておきます。
Nob!!はカニのゾエアとかメガロパとか大好きなのです。
そしたら、230号(2017)が行方不明でしたぁ~ なんてこった! クモガニ類見たかったのにぃ(涙)
タイプミスとか見かけたらご一報ください。メンテしてまいります。
[2021.2.25加筆]
ゾエア研究者HTさんから、不足分のページ閲覧させていただきました。感謝!
~・~・~・~・~
日本産十脚甲殻類の幼生 目次
【1】概論
海洋と生物, 202(2012): 470–478.
コラム ケータイと形態 (p.479)
【2】成体の分類と目レベル概要
海洋と生物, 203(2012): 570–575.
コラム ゾエアの空似 (p.576)
【3】亜目・下目レベルの概要
海洋と生物, 204(2013): 48–54.
コラム ヘビの尻尾、エビの尻尾 (p.55)
【4】根鰓亜目(1)クルマエビ上科①
海洋と生物, 205(2013): 160–166.
コラム ゾエアの歯みがき (p.167)
【5】根鰓亜目(2)クルマエビ上科②
海洋と生物, 206(2013): 234–238.
コラム 紙の本と電子の本 (p.239)
【6】根鰓亜目(3)サクラエビ上科
海洋と生物, 207(2013): 414–418.
コラム ガリレオの顕微鏡 (p.419)
【7】根鰓亜目(4)発育段階と科の検索
海洋と生物, 208(2013): 500–506.
コラム 平成のワレカラ (p.507)
【8】抱卵亜目-オトヒメエビ下目 ドウケツエビ科。オトヒメエビ科、発育段階と科の検索
海洋と生物, 209(2013): 606–611.
コラム ステルス幼生 (p.612)
【9】コエビ下目(1)オキエビ上科、ヒオドシエビ上科、ヌマエビ上科
海洋と生物, 210(2014): 76–83.
コラム レイノルズの海 (p.84)
【10】コエビ下目(2)イトアシエビ上科
海洋と生物, 211(2014): 203–208.
コラム プルテウスは画架? (p.209)
【11】コエビ下目(3)テナガエビ上科
海洋と生物, 212(2014): 308–317.
コラム パピルスの描き心地 (p.317)
【12】コエビ下目(4)テッポウエビ上科、ロウソクエビ上科
海洋と生物, 213(2014): 393–402.
コラム 残暑に空蝉 (p.402)
【13】コエビ下目(5)タラバエビ上科、ウキカブトエビ上科、エビジャコ上科
海洋と生物, 214(2014): 506–513.
コラム 経済学者コペルニクス (p.513)
【14】コエビ下目(6)発育段階と科の検索
海洋と生物, 215(2014): 634–641.
コラム 多岐亡論 (p.641)
【15】アナエビ下目、アナジャコ下目
海洋と生物, 216(2015): 75–80.
コラム 図書館力 (p.81)
【16】ザリガニ下目、センジュエビ下目
海洋と生物, 217(2015): 182–186.
コラム 絵合わせの技 (p.186)
【17】イセエビ下目(1)イセエビ科(1)
海洋と生物, 218(2015): 290–295.
コラム 形と言葉 (p.295)
【18】イセエビ下目(2)イセエビ科(2)
海洋と生物, 219(2015): 402–407.
コラム ペン画とマウス画 (p.407)
【19】イセエビ下目(3)セミエビ科
海洋と生物, 220(2015): 532–537.
コラム メモにならないメモ (p.537)
【20】イセエビ下目(4)発育段階と亜科・属の検索
海洋と生物, 221(2015): 652–659.
コラム ぶら下がり禁則処理 (p.659)
【21】異尾下目(1)コシオリエビ上科、ワラエビ上科
海洋と生物, 222(2016): 94–100.
コラム ゾエア学のあゆみ–そのあけぼの (p.101)
【22】異尾下目(2)ヤドカリ上科①ツノガイヤドカリ科、ヤドカリ科、オカヤドカリ科
海洋と生物, 223(2016): 183–189.
コラム 方丈のヤドカリ (pp.189–190)
【23】異尾下目(3)ヤドカリ上科②オキヤドカリ科、ホンヤドカリ科
海洋と生物, 224(2016): 299–304.
コラム ゾエア学のわざ–大は小を兼ねる (pp.304–305)
【24】異尾下目(4)タラバガニ上科
海洋と生物, 225(2016): 408–413.
【25】異尾下目(5)スナホリガニ上科
海洋と生物, 226(2016): 578–582.
コラム わかりにくい幼生–「その他」の落とし穴 (p.583)
【26】異尾下目(6)発育段階と科の検索
海洋と生物, 227(2016): 708–712.
【27】短尾下目(1)脚孔群 コウナガカイカムリ上科、カイカムリ上科、ホモラ上科、マメヘイケガニ上科、アサヒガニ上科
海洋と生物, 228(2017): 50–57.
コラム ゾエア学のわざ–ゾエアは見た目が何割? (p.57)
【28】短尾下目(2)異孔亜群1 ヘイケガニ上科、カラッパ上科、コブシガニ上科
海洋と生物, 229(2017): 152–159.
【29】短尾下目(3)異孔亜群2 クモガニ上科 クモガニ科・モガニ科・ケアシガニ科・ケセンガニ科
海洋と生物, 230(2017): 244–251.
【30】短尾下目(4)異孔亜群3 ヤワラガニ上科、ヒシガニ上科、イチョウガニ上科、ヒゲガニ上科、クリガニ上科
海洋と生物, 231(2017): 365–372.
【31】短尾下目(5)異孔亜群4 ワタリガニ上科、エンコウガニ上科、メンコヒシガニ上科
海洋と生物, 232(2017): 483–490.
【32】短尾下目(6)異孔亜群5 オウギガニ上科、ヒメイソオウギガニ上科、アカモンガニ上科
海洋と生物, 233(2017): 624–630.
コラム 幼生のシルエットクイズ (p.630)
【33】短尾下目(7)異孔亜群6 ケブカガニ上科、カノコオウギガニ上科
海洋と生物, 234(2018): 67–72.
コラム ゾエアはいつ寝ているのか? (p.72)
【34】短尾下目(8)異孔亜群7 ヒメイソオウギガニ上科、イワオウギガニ上科、サンゴガニ上科
海洋と生物, 235(2018): 157–164.
【35】短尾下目(9)異孔亜群8 ムツアシガニ上科、ユウレイガニ上科、イトアシガニ上科、ユノハナガニ上科、サワガニ上科
海洋と生物, 236(2018): 246–250.
【36】短尾下目(10)胸孔亜群1 イワガニ上科1イワガニ科、トゲアシガニ科、ショウジンガニ科、オカガニ上科
海洋と生物, 237(2018): 359–365.
【37】短尾下目(11)胸孔亜群2 イワガニ上科2モクズガニ上科
海洋と生物, 238(2018): 470–473.
【38】短尾下目(12)胸孔亜群3 イワガニ上科3ベンケイガニ上科、ホウキガニ科
海洋と生物, 239(2018): 554–558.
【39】短尾下目(13)胸孔亜群4 スナガニ上科1スナガニ上科、コメツキガニ科
海洋と生物, 240(2019): 61–65.
コラム ゾエア学のあゆみ–ネットの興隆 (p.65)
【40】短尾下目(14)胸孔亜群5 スナガニ上科2ミナミコメツキガニ科、ムツハアリアケガニ科、オサガニ科、メナシピンノ科.
海洋と生物, 241(2019): 161–165.
【41】短尾下目(15)胸孔亜群6 サンゴヤドリガニ上科サンゴヤドリガニ科
海洋と生物, 242(2019): 254–256.
【42】短尾下目(16)胸孔亜群7 カクレガニ上科1カクレガニ科1
海洋と生物, 243(2019): 348–352.
【43】短尾下目(17)胸孔亜群8 カクレガニ上科2カクレガニ科2
海洋と生物, 244(2019): 450–453.
【44】短尾下目(18)
海洋と生物, 245(2019): 525–530.
コラム ゾエアのおもて–図表現の難しさ (p.530)
【45】短尾下目(19)発育段階と科の検索2ゾエア(2)
海洋と生物, 246(2020): 68–73.
【46】短尾下目(20)発育段階と科の検索3ゾエア(3)、メガロパ(1)
海洋と生物, 247(2020): 165–169.
【47】短尾下目(21)発育段階と科の検索4メガロパ(2)
海洋と生物, 248(2020): 252–257.
【48】短尾下目(22)発育段階と科の検索5メガロパ(3)
海洋と生物, 249(2020): 379–383.
【49】形態の観察技法
海洋と生物, 250(2020): 457–461.
【50】[最終回]研究小史
海洋と生物, 251(2020): 559–563.
コラム 分かるように分ける (p.564)
祝! 成人式 ~コエビノハラヤドリ亜科 WoRMS調査~
新成人のみなさな。おめでとうございます。
こんな時代ではありますが、みなさまにとって良い日本でありますよう、心からご期待いたします。
ジュニアも今年成人式でした。こちらは延期となっていまいましたが、、、
図はまったく無関係です。知人の研究者Saitoさんが新種記載研究10周年ということで、研究歴ハーフ成人式とのことです(笑)。
--------------- [2021.1.14加筆] ---------------
コエビノハラヤドリ亜科Hemiarthrinaeの情報をまとめました。
平成26年(7年前)に調べたときは56種だったので、8種(1.1新種/年)が記載されたようです。
宿主はWoRMSで調べたので、抜けもあるかと思います。なんか、Nob!!がモエビ科と思っていたものが、いくつかに分けられているようです。
Subfamily Hemiarthrinae Markham, 1972(出典:WoRMS, 2021.1.11)
Allodiplophryxus Markham, 1985属・2種
1 Allodiplophryxus floridanus Markham, 1985
Host: Urocaris longicaudata Stimpson, 1860 [Palaemonidae ]
2 Allodiplophryxus unilateralis An, Chen & Paulay, 2020
Host: Jocaste lucina (Nobili, 1901) [Palaemonidae ]
Anchiarthrus Markham, 1992属・1種
3 Anchiarthrus derelictus Markham, 1992
Host: Arete dorsalis Stimpson, 1860 [Alpheidae ]
Anisarthrus Giard, 1907属・2種
4 Anisarthrus okunoi Saito & Shimomura, 2015
Host: Rhynchocinetes uritai Kubo, 1942 [Rhynchocinetidae ]
5 Anisarthrus pelseneeri Giard, 1907
Host: Athanas nitescens (Leach, 1814) [Alpheidae ]
Anomophryxus Shiino, 1937属・1種
6 Anomophryxus deformatus Shiino, 1937
Host: Plesionika ortmanni Doflein, 1902 [Pandalidae ]
Apophrixus Nierstrasz & Brender a Brandis, 1931属・2種
7 Apophrixus constrictus Markham, 1982
Host: Alpheus Fabricius, 1798 [Alpheidae ]
8 Apophrixus philippinensis Nierstrasz & Brender à Brandis, 1931
Host: - [-]
Azygopleon Markham, 1985属・1種
9 Azygopleon schmitti (Pearse, 1932)
Host: Synalpheus brooksi Coutière, 1909 [Alpheidae]
Cataphryxus Shiino, 1936属・1種
10 Cataphryxus primus (Shiino, 1934)
Host: Lysmata Risso, 1816 [Lysmatidae ]
Dicropleon Markham, 1972属・4種
11 Dicropleon bifidus (Bourdon, 1967)
Host: Actinimenes inornatus (Kemp, 1922) [Palaemonidae ]
12 Dicropleon morator Markham, 1982
Host: Cristimenes commensalis (Borradaile, 1915) [Palaemonidae ]
13 Dicropleon periclimenis Markham, 1972
Host: Cuapetes americanus (Kingsley, 1878) [Palaemonidae ]
14 Dicropleon processae Markham, 1980
Host: Processa aequimana (Paulson, 1875) [Processidae ]
Diplophryxus Richardson, 1904属・8種
15 Diplophryxus alphei Shiino, 1934
Host: Alpheus Fabricius, 1798 [Alpheidae ]
16 Diplophryxus alveolatus Bourdon, 1981
Host: Alpheus Fabricius, 1798 [Alpheidae ]
17 Diplophryxus gargantua Boyko, 2012
Host: Alpheus inca Wicksten & Méndez G., 1981 [Alpheidae ]
18 Diplophryxus gracilis Markham, 1989
Host: Urocaridella urocaridella (Holthuis, 1950) [Palaemonidae ]
19 Diplophryxus jordani Richardson, 1904
Host: Palaemon serrifer (Stimpson, 1860) [Palaemonidae ]
20 Diplophryxus kempi Chopra, 1930
Host: Gnathophyllum americanum Guérin-Méneville, 1855 [Palaemonidae ]
21 Diplophryxus negrimaculatus Markham, 2010
Host: Phycomenes zostericola Bruce, 2008 [Palaemonidae ]
22 Diplophryxus siankaanensis Markham, 1988
Host: Alpheus formosus Gibbes, 1850 [Alpheidae ]
Eophrixus Caroli, 1930属・13種
23 Eophrixus adriaticus (Nierstrasz & Brender à Brandis, 1931)
Host: Hippolytidae Spence Bate, 1888 [Hippolytidae ]
24 Eophrixus brevicauda (Chopra, 1923)
Host: Synalpheus tumidomanus (Paulson, 1875) [Alpheidae ]
25 Eophrixus caudatus An, Boyko & Li, 2015
Host: Alpheus microstylus (Spence Bate, 1888) [Alpheidae ]
26 Eophrixus enchophyllus Caroli, 1930
Host: Alpheus dentipes Guérin, 1832 [Alpheidae ]
27 Eophrixus kuboi (Shiino, 1939)
Host: Cuapetes akiensis (Kubo, 1936) [Palaemonidae ]
28 Eophrixus laevimanus Caroli, 1930
Host: Synalpheus gambarelloides (Nardo, 1847) [Alpheidae ]
29 Eophrixus leptochelae (Pillai, 1966)
Host: Leptochela aculeocaudata Paulson, 1875 [Pasiphaeidae ]
30 Eophrixus lysmatae Caroli, 1930
Host: Lysmata seticaudata (Risso, 1816) [Lysmatidae ]
31 Eophrixus nigrocinctus (Chopra, 1923)
Host: Cuapetes elegans (Paulson, 1875) [Palaemonidae ]
32 Eophrixus pikei (Bruce, 1968)
Host: Ischnopontonia lophos (Barnard, 1962) [Palaemonidae ]
33 Eophrixus shojii Shiino, 1941
Host: Alpheus japonicus Miers, 1879 [Alpheidae ]
34 Eophrixus subcaudalis (Hay, 1917)
Host: Synalpheus longicarpus (Herrick, 1891) [Alpheidae ]
35 Eophrixus yusakiensis (Shiino, 1934)
Host: Alpheus Fabricius, 1798 [Alpheidae ]
Epiphrixus Nierstraz & Brender a Brandis, 1932属・1種
36 Epiphrixus adriaticus Nierstrasz & Brender à Brandis, 1932
Host: Synalpheus gambarelloides (Nardo, 1847) [Alpheidae ]
Eriphrixus Markham, 1990属・1種
37 Eriphrixus obesus Markham, 1990
Host: Periclimenes vaubani Bruce, 1990 [Palaemonidae ]
Filophryxus Bruce, 1972属・1種
38 Filophryxus dorsalis Bruce, 1972
Host: Echinopericlimenes hertwigi (Balss, 1913) [Palaemonidae ]
Hemiarthrus Giard & Bonnier, 1887属・5種
39 Hemiarthrus abdominalis (Krøyer, 1840)
Host: Eualus gaimardii (H. Milne Edwards, 1837) [Thoridae ]
40 Hemiarthrus alphei An, Chen & Paulay, 2020
Host: Alpheus crinitus Dana, 1852 [Alpheidae ]
41 Hemiarthrus nematocarcini Stebbing, 1914
Host: Nematocarcinus lanceopes Spence Bate, 1888 [Nematocarcinidae ]
42 Hemiarthrus surculus Boyko & Williams, 2004
Host: Alpheus simus Guérin-Méneville, 1855 [Alpheidae ]
43 Hemiarthrus synalphei (Pearse, 1950)
Host: Synalpheus fritzmuelleri Coutière, 1909 [Alpheidae ]
Hemiphryxus Bruce, 1978属・1種
44 Hemiphryxus malindiae (Bruce, 1974)
Host: Coralliocaris superba (Dana, 1852) [Palaemonidae ]
Hyperphrixus Nierstrasz & Brender a Brandis, 1931属・3種
45 Hyperphrixus castrensis Markham, 1985
Host: Periclimenes perryae Chace, 1942 [Palaemonidae ]
46 Hyperphrixus filiformis (Chopra, 1923)
Host: Alpheus paralcyone Coutière, 1905 [Alpheidae ]
47 Hyperphrixus tattersalli Nierstrasz & Brender à Brandis, 1931
Host: Palaemonidae Rafinesque, 1815 [Palaemonidae ]
Hypohyperphrixus Nierstrasz & Brender a Brandis, 1932属・1種
48 Hypohyperphrixus latilamellaris Nierstrasz & Brender à Brandis, 1932
Host: Synalpheus triunguiculatus (Paulson, 1875) [Alpheidae ]
Izuohshimaphryxus Saito, 2015属・1種
49 Izuohshimaphryxus hoshinoi Saito, 2015
Host: Ancylomenes speciosus (Okuno, 2004) [Palaemonidae ]
Loki Markham, 1972属・2種
50 Loki athanus An, Chen & Paulay, 2020
Host: Athanas parvus de Man, 1910 [Alpheidae ]
51 Loki circumsaltanus Markham, 1972
Host: Thor floridanus Kingsley, 1878 [Thoridae ]
Mediophrixus Markham, 1990属・1種
52 Mediophrixus pinuum Markham, 1990
Host: Athanas Leach, 1814 [Alpheidae ]
Mesophryxus Bruce, 1973属・1種
53 Mesophryxus ventralis Bruce, 1973
Host: Harpiliopsis beaupresii (Audouin, 1826) [Palaemonidae ]
Metaphrixus Nierstrasz & Brender a Brandis, 1931属・4種
54 Metaphrixus carolii Nierstrasz & Brender à Brandis, 1931
Host: - [-]
55 Metaphrixus intutus Bruce, 1966
Host: Palaemonella rotumana (Borradaile, 1898) [Palaemonidae ]
56 Metaphrixus rastriferis Markham, 1990
Host: Periclimenaeus rastrifer Bruce, 1980 [Palaemonidae ]
57 Metaphrixus setouchiensis Shimomura, Ohtsuka & Sakakihara, 2006
Host: Hippolyte Leach, 1814 [Hippolytidae ]
Micropodiphryxus Boyko, 2012属・1種
58 Micropodiphryxus richardsonae (Chopra, 1930)
Host: Philocheras lowisi (Kemp, 1916) [Crangonidae ]
Miophrixus Barnard, 1955属・1種
59 Miophrixus latreutidis Barnard, 1955
Host: Latreutes pymoeus Nobili, 1904 [Hippolytidae ]
Neophryxus Bruce, 2007属・1種
60 Neophryxus globicaudatus (Bruce, 1973)
Host: Coralliocaris graminea (Dana, 1852) [Palaemonidae ]
Orophryxus Bruce, 1972属・1種
61 Orophryxus shiinoi Bruce, 1972
Host: Cuapetes grandis (Stimpson, 1860) [Palaemonidae ]
Pliophrixus Caroli, 1930属・1種
62 Pliophrixus philonika Caroli, 1930
Host: Processa edulis (Risso, 1816); Processa canaliculata Leach, 1815 [Processidae ]
Quadripediphryxus Saito, 2020属・1種
63 Quadripediphryxus mayuzumii Saito, 2020
Host: Synalpheus streptodactylus Coutière, 1905 [Alpheidae ]
Sigyn An, Boyko & Li, 2015属・1種
64 Sigyn branchialis An, Boyko & Li, 2015
Host: Alpheus digitalis De Haan, 1844 [Alpheidae ]
<出典>
Boyko, C.B.; Bruce, N.L.; Hadfield, K.A.; Merrin, K.L.; Ota, Y.; Poore, G.C.B.; Taiti, S.; Schotte, M.; Wilson, G.D.F. (Eds) (2008 onwards). World Marine, Freshwater and Terrestrial Isopod Crustaceans database. Hemiarthrinae Markham, 1972. Accessed through: World Register of Marine Species at: http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=589331 on 2021-01-14
エビノユタンポ
(標本は染色しています)
熊野灘の水深280 mから採集されたノコノハエビジャコの腹部から発見されたエビヤドリムシが、所属亜科不明の新属新種
Pleonobopyrus kumanonadensis Saito & Moritaki, 2020エビノユタンポ
として記載されました。
コエビ類の腹部に寄生するエビヤドリムシ類としてはコエビノハラヤドリ亜科Hemiarthrinaeが知られますが、本種は形態が大きく異なり、また寄生姿勢も腹部を宿主の腹部に向けあうという、特異な特徴がみられています(コエビノハラヤドリ亜科では、背面を宿主の腹面に付けます)。
また、エビジャコ類にはエビジャコヤドリムシ亜科Argeiinaeの寄生が知られ、Boykoの検索表ではこの亜科に落ちるのですが、差異を示す形質も多く、寄生部位も宿主の腹部(エビジャコヤドリムシ亜科は鰓腔)という違いがみられています。
エビヤドリムシ科は現在9亜科からなりあますが、これらを含み、全ての亜科との違いがみられ、所属亜科不明となっています。
エビノユタンポの記載論文は11/6にweb公開されているのですが、国際的なオンラインデータベースWoRMS(World Register of Marine Species)に即日反映されていました。
http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=1464950#attributes
WoRMSのアップデートは編集担当者のリサーチ力に左右されている気がします。
しかし、なぜかPseudioninae亜科の所属とされています。論文中でPseudioninae亜科との関係について議論されていますが、差異もみられているため、これらの関係は不明とされています。
宿主のノコノハエビジャコPrionocrangon dofleini Balss, 1913は『新日本動物図鑑(中)』(1965)ではメクラエビとされています。あまり採集されないレアなエビのようで、「熊野灘漸深海帯生物調査」でも、このときはじめて採集されたと記されています。林(2015)で和名は改称されていますが、あまり浸透していないようで、オンラインデータベースBISMaL(Biological Information System for Marine Life)でも「メクラエビ」の名前が使われています(2020.11.14現在)。
https://www.godac.jamstec.go.jp/bismal/j/view/9026104
エビノユタンポという和名は、寄生した状態が宿主エビが腹部に湯たんぽを抱えているように見えることに由来しているのだと思います。
なお、この記載論文は、日本甲殻類学会の学会誌『Crustacean Research vol.49』に掲載されるのですが、この号、ヤドリムシ関係の論文が3報、4種が記載されるようです。ヤドリムシの時代が来てるみたいです。
<論文>
Saito, N. & Moritaki, T., 2020. Pleonobopyrus kumanonadensis gen. et sp. nov. (Crustacea, Isopoda): A new bopyrid infesting the crangonid shrimp, Prionocrangon dofleini (Crustacea, Decapoda, Caridea). Crustacean Research, 49: 197–202.
- こちらのサイトから論文ダウンロードできます:https://www.jstage.jst.go.jp/article/crustacea/49/0/49_197/_article/-char/en