2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

相模川ふれあい科学館

相模原市立相模川ふれあい科学館に行ってきました。 http://www.sagamigawa-fureai.jp/index.html 今月末まで開催されている「えびちゃん大集合!!」が目当てでした。 思ったよりも小さなイベントでしたが、Nob!!の好きなエビをいくつかみることができまし…

北の海から

これらはプランクトンサンプルからのものです。いっぱい入ってました(^O^) どこで採ったものかはわかりませんが、カイアシ類がNeocalanus cristatus (Kroyer, 1848)とEucalanus bungii (Jhonson, 1939)が優占していたので、かなり北方の海域のようです。そし…

ホウネンエビ(続・田んぼのエビ:その1)

ホウネンエビBranchinellites (Branchinellites) kugenumaensis (Ishikawa, 1895)です。 体長測るのわすれました。だいたい1.5cmです。 漢字で書くと「豊年蝦」。江戸時代に書かれた図鑑、「蟲譜」(尾張藩 吉田高憲著)には、「ヤブシタギンギャウ」という…

干おきあみ

知人からこんなものを見せてもらいました(小笑) 大量に漁獲されるツノナシオキアミが、食用としてりっぱに流通されているのですね。 ツノナシオキアミについてはこちら(↓) http://blogs.yahoo.co.jp/yevicanidaisuki/14865714.html ちょっと分けてもらっ…

田んぼのエビ

ジュニアと田んぼに来ました。 なんと、どの区画にもカブトエビが大量で、ホウネンエビを探すのに苦労しました。普通逆のように聞いています。 やっと見つけた2匹を容器にいれたら、あっというまにカブトエビがガブリ!! なんと獰猛な! しかたがないので、…

マクロセテラ・グラキリス

マクロセテラ・グラキリスMacrosetella gracilis (Dana, 1847)といいます。 浮遊性の“ソコミジンコ”です。ソコミジンコ類は、名前のとおり多くは底生性なのですが、一部の種類はプランクトンとして出現します(↓)。 http://blogs.yahoo.co.jp/yevicanidaisu…

日本動物分類学会

今日、日本動物分類学会in名古屋港水族館に出席しました。 グリフォンさん、kamakaさん、文楽亭さんらと、久しぶりにお会いしました。皆さん第一線で活躍される甲殻類学者さんです。 学会の合間に水族館も見学できました。タカアシガニ、カッコいぃ~です。 …

うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ

文楽亭さんからのご紹介、「うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ」を借りてきました。 http://blogs.yahoo.co.jp/yevicanidaisuki/17567353.html ↑にコメントいただきました。 氏のご推薦の通り、非常に興味深いお写真がてんこ盛りでした。 いやぁ~ プロの…

ウミガメタナイス

かなり昔に採集したサンプルで、ずっとペンディングにしてきました。 いまだに種類はわかりません。(タイトルの「ウミガメタナイス」っていうのは愛称です) タナイス類は、Nob!!がもっとも興味のある甲殻類の1つですが、ぜんぜん文献を集めてなく、いまだ…

ヤマトオサガニ

ヤマトオサガニです。 SCOP 100の時に採集してきました。(↓) http://blogs.yahoo.co.jp/yevicanidaisuki/17867057.html 多摩川河口干潟では特に多いです。干潟域に生息するカニとしては大型の周囲だと思います。 Nob!!のお気に入りのカニの一つです。 -・…

チゴガニ

チゴガニです。 SCOP 100の時に採集してきました。(↓) http://blogs.yahoo.co.jp/yevicanidaisuki/17867057.html 干潟域に生息する小さなカニですが、いろんなことが調べられていて、情報てんこ盛りです。 Nob!!のお気に入りのカニの一つです。 -・- -…

相模川のケンミジンコ

相模川で採集したケンミジンコです(関連ページ:↓) http://blogs.yahoo.co.jp/yevicanidaisuki/15024663.html 散々悩んだのですが、現時点ではAcanthocyclops sp.としておきます。大小数個体が採集されています。 観察標本(成体雌)の特徴は以下のとおり…

SCOP 100

第4回多摩川河口干潟の生物調査に参加してきました。ジュニアも連れて。 今回は「SCOP100」と銘打って、100ポイントの底質を一定量採泥し、底生動物の分布を調査してきました。市民参加型の自然観察会でした。 主催者のNPO法人海辺つくり研究会のみなさ…

オオベニアミの2種

ロフォガスター目甲殻類です。 昔から見てみたかった甲殻類です。決して希少種ということではないですが、中・深層浮遊性甲殻類って、一般的にはお目にかかること非常に稀です。 1種目はGnathophausia gigas Willemoes-Suhm, 1875です。和名はありません。 …

オカダンゴムシ

オカダンゴムシArmadillidium vulgare (Latreille, 1804)です。 漢字で書くと「丘団子虫」かな? 古い文献では「テマリムシ」って呼ばれていました。 庭先や学校の校庭、神社の境内など、至る所でみられる普通種ですが、実は「外来種」!! 日本には明治時代…