隔月刊誌『海洋と生物』に掲載されていた、「日本産十脚甲殻類の幼生」(小西光一著)の連載が終了したので、勝手に目次を作っておきます。
Nob!!はカニのゾエアとかメガロパとか大好きなのです。
そしたら、230号(2017)が行方不明でしたぁ~ なんてこった! クモガニ類見たかったのにぃ(涙)
タイプミスとか見かけたらご一報ください。メンテしてまいります。
[2021.2.25加筆]
ゾエア研究者HTさんから、不足分のページ閲覧させていただきました。感謝!
~・~・~・~・~
日本産十脚甲殻類の幼生 目次
【1】概論
海洋と生物, 202(2012): 470–478.
コラム ケータイと形態 (p.479)
【2】成体の分類と目レベル概要
海洋と生物, 203(2012): 570–575.
コラム ゾエアの空似 (p.576)
【3】亜目・下目レベルの概要
海洋と生物, 204(2013): 48–54.
コラム ヘビの尻尾、エビの尻尾 (p.55)
【4】根鰓亜目(1)クルマエビ上科①
海洋と生物, 205(2013): 160–166.
コラム ゾエアの歯みがき (p.167)
【5】根鰓亜目(2)クルマエビ上科②
海洋と生物, 206(2013): 234–238.
コラム 紙の本と電子の本 (p.239)
【6】根鰓亜目(3)サクラエビ上科
海洋と生物, 207(2013): 414–418.
コラム ガリレオの顕微鏡 (p.419)
【7】根鰓亜目(4)発育段階と科の検索
海洋と生物, 208(2013): 500–506.
コラム 平成のワレカラ (p.507)
【8】抱卵亜目-オトヒメエビ下目 ドウケツエビ科。オトヒメエビ科、発育段階と科の検索
海洋と生物, 209(2013): 606–611.
コラム ステルス幼生 (p.612)
【9】コエビ下目(1)オキエビ上科、ヒオドシエビ上科、ヌマエビ上科
海洋と生物, 210(2014): 76–83.
コラム レイノルズの海 (p.84)
【10】コエビ下目(2)イトアシエビ上科
海洋と生物, 211(2014): 203–208.
コラム プルテウスは画架? (p.209)
【11】コエビ下目(3)テナガエビ上科
海洋と生物, 212(2014): 308–317.
コラム パピルスの描き心地 (p.317)
【12】コエビ下目(4)テッポウエビ上科、ロウソクエビ上科
海洋と生物, 213(2014): 393–402.
コラム 残暑に空蝉 (p.402)
【13】コエビ下目(5)タラバエビ上科、ウキカブトエビ上科、エビジャコ上科
海洋と生物, 214(2014): 506–513.
コラム 経済学者コペルニクス (p.513)
【14】コエビ下目(6)発育段階と科の検索
海洋と生物, 215(2014): 634–641.
コラム 多岐亡論 (p.641)
【15】アナエビ下目、アナジャコ下目
海洋と生物, 216(2015): 75–80.
コラム 図書館力 (p.81)
【16】ザリガニ下目、センジュエビ下目
海洋と生物, 217(2015): 182–186.
コラム 絵合わせの技 (p.186)
【17】イセエビ下目(1)イセエビ科(1)
海洋と生物, 218(2015): 290–295.
コラム 形と言葉 (p.295)
【18】イセエビ下目(2)イセエビ科(2)
海洋と生物, 219(2015): 402–407.
コラム ペン画とマウス画 (p.407)
【19】イセエビ下目(3)セミエビ科
海洋と生物, 220(2015): 532–537.
コラム メモにならないメモ (p.537)
【20】イセエビ下目(4)発育段階と亜科・属の検索
海洋と生物, 221(2015): 652–659.
コラム ぶら下がり禁則処理 (p.659)
【21】異尾下目(1)コシオリエビ上科、ワラエビ上科
海洋と生物, 222(2016): 94–100.
コラム ゾエア学のあゆみ–そのあけぼの (p.101)
【22】異尾下目(2)ヤドカリ上科①ツノガイヤドカリ科、ヤドカリ科、オカヤドカリ科
海洋と生物, 223(2016): 183–189.
コラム 方丈のヤドカリ (pp.189–190)
【23】異尾下目(3)ヤドカリ上科②オキヤドカリ科、ホンヤドカリ科
海洋と生物, 224(2016): 299–304.
コラム ゾエア学のわざ–大は小を兼ねる (pp.304–305)
【24】異尾下目(4)タラバガニ上科
海洋と生物, 225(2016): 408–413.
【25】異尾下目(5)スナホリガニ上科
海洋と生物, 226(2016): 578–582.
コラム わかりにくい幼生–「その他」の落とし穴 (p.583)
【26】異尾下目(6)発育段階と科の検索
海洋と生物, 227(2016): 708–712.
【27】短尾下目(1)脚孔群 コウナガカイカムリ上科、カイカムリ上科、ホモラ上科、マメヘイケガニ上科、アサヒガニ上科
海洋と生物, 228(2017): 50–57.
コラム ゾエア学のわざ–ゾエアは見た目が何割? (p.57)
【28】短尾下目(2)異孔亜群1 ヘイケガニ上科、カラッパ上科、コブシガニ上科
海洋と生物, 229(2017): 152–159.
【29】短尾下目(3)異孔亜群2 クモガニ上科 クモガニ科・モガニ科・ケアシガニ科・ケセンガニ科
海洋と生物, 230(2017): 244–251.
【30】短尾下目(4)異孔亜群3 ヤワラガニ上科、ヒシガニ上科、イチョウガニ上科、ヒゲガニ上科、クリガニ上科
海洋と生物, 231(2017): 365–372.
【31】短尾下目(5)異孔亜群4 ワタリガニ上科、エンコウガニ上科、メンコヒシガニ上科
海洋と生物, 232(2017): 483–490.
【32】短尾下目(6)異孔亜群5 オウギガニ上科、ヒメイソオウギガニ上科、アカモンガニ上科
海洋と生物, 233(2017): 624–630.
コラム 幼生のシルエットクイズ (p.630)
【33】短尾下目(7)異孔亜群6 ケブカガニ上科、カノコオウギガニ上科
海洋と生物, 234(2018): 67–72.
コラム ゾエアはいつ寝ているのか? (p.72)
【34】短尾下目(8)異孔亜群7 ヒメイソオウギガニ上科、イワオウギガニ上科、サンゴガニ上科
海洋と生物, 235(2018): 157–164.
【35】短尾下目(9)異孔亜群8 ムツアシガニ上科、ユウレイガニ上科、イトアシガニ上科、ユノハナガニ上科、サワガニ上科
海洋と生物, 236(2018): 246–250.
【36】短尾下目(10)胸孔亜群1 イワガニ上科1イワガニ科、トゲアシガニ科、ショウジンガニ科、オカガニ上科
海洋と生物, 237(2018): 359–365.
【37】短尾下目(11)胸孔亜群2 イワガニ上科2モクズガニ上科
海洋と生物, 238(2018): 470–473.
【38】短尾下目(12)胸孔亜群3 イワガニ上科3ベンケイガニ上科、ホウキガニ科
海洋と生物, 239(2018): 554–558.
【39】短尾下目(13)胸孔亜群4 スナガニ上科1スナガニ上科、コメツキガニ科
海洋と生物, 240(2019): 61–65.
コラム ゾエア学のあゆみ–ネットの興隆 (p.65)
【40】短尾下目(14)胸孔亜群5 スナガニ上科2ミナミコメツキガニ科、ムツハアリアケガニ科、オサガニ科、メナシピンノ科.
海洋と生物, 241(2019): 161–165.
【41】短尾下目(15)胸孔亜群6 サンゴヤドリガニ上科サンゴヤドリガニ科
海洋と生物, 242(2019): 254–256.
【42】短尾下目(16)胸孔亜群7 カクレガニ上科1カクレガニ科1
海洋と生物, 243(2019): 348–352.
【43】短尾下目(17)胸孔亜群8 カクレガニ上科2カクレガニ科2
海洋と生物, 244(2019): 450–453.
【44】短尾下目(18)
海洋と生物, 245(2019): 525–530.
コラム ゾエアのおもて–図表現の難しさ (p.530)
【45】短尾下目(19)発育段階と科の検索2ゾエア(2)
海洋と生物, 246(2020): 68–73.
【46】短尾下目(20)発育段階と科の検索3ゾエア(3)、メガロパ(1)
海洋と生物, 247(2020): 165–169.
【47】短尾下目(21)発育段階と科の検索4メガロパ(2)
海洋と生物, 248(2020): 252–257.
【48】短尾下目(22)発育段階と科の検索5メガロパ(3)
海洋と生物, 249(2020): 379–383.
【49】形態の観察技法
海洋と生物, 250(2020): 457–461.
【50】[最終回]研究小史
海洋と生物, 251(2020): 559–563.
コラム 分かるように分ける (p.564)