トリカジカエラモグリ <新種のウオノエ!>

イメージ 1


トリカジカエラモグリElthusa moritakii Saito & Yamauchi, 2016といいます。


最近新種として報告された、トリカジカの鰓腔に寄生するウオノエ類です。



トリカジカEreunias grallator Jordan & Snyder,1901(トリカジカ科)というのは、なんだかごっつい感じの漸深海帯に生息する魚で、「体長30cmあまり。水深500m付近から知られている。分布:相模湾~高知沖」とされています(矢部, 1984)。


漸深海帯の魚類相を対象にする研究者のあいだでは、割合普通の魚だそうですが、釣獲のターゲットにはならないらしく(ヒットしないらしく)、知人の釣りキチ“H”氏はトリカジカを知りませんでした。



また、この魚種へのウオノエの寄生は、割と多くの人が知っているようです。


知人の研究者の方とこの話をしたとき、「あれって新種だったの?」という反応でした。



“トリカジカ”+“ウオノエ”でググってみると、18件がヒットしました。鳥羽水族館や沼津港深海魚水族館のブログがヒットします。学名の“Ereunias+isopod”でググる102件がヒットします。
 Web情報を追っかけていくと、スミソニアン博物館に2点の標本がIdusa sp.して登録されている記録が見つかりました:
http://collections.si.edu/search/record/nmnhinvertebratezoology_10596487
 これらは、USNMNumber:1199033Locality not noted from ShiinoCollection)とUSNM Number:1199031off Tosa Bay, Kochi Prefecture)で、なんと一つは椎野季雄博士が採集された標本です!
 おそらくこれらもトリカジカエラモグリと思われます。Idusa sp.に同定されているのは、本種の外観が、椎野博士の記載したアンコウハラモグリIchthyoxenus minabensis (Shiino,1951)[原記載ではIndusa属に所属]に何となく似ていて、もしかすると博士の記した標本ラベルに“Indusa sp.”と記されていたのではないかなんて想像してしまいます。



 “エラモグリ”はエルウオノエ属Elthusaのうち、鰓腔寄生種につく和名のようで、本種のほか、ソコダラエラモグリElthusa propinqua(Richardson, 1904)(ソコダラ類寄生種)とオオエラモグリElthusa raynaudii (H. Milne Edwards,1840)(宿主不明)がいます(山内, 2016)。





<引用文献>
Saito, N., & Yamauchi, T.,  2016.  Anew species and new host records of the genus Elthusa (Crustacea: Isopoda: Cymothoidae) from Japan.  Crustacean Research, 45: 59-67.


矢野維幾.1984.トリカジカ.In益田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(),日本産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京.


山内健生,2016.日本産魚類に寄生するウオノエ科等脚類.Cancer, 25113119

なお、トリカジカエラモグリの記載論文(英語)は、下記のサイトからダウンロードできます。