あっという間に11月ですね。今年のカレンダー、最後の1枚になっちゃいました(>_<)
先日、「フジツボ:魅惑の足まねき(岩波科学ライブラリー, 159)」(倉谷うらら著、岩波書店)という本を読みました。
118ページのかるく読めるボリュームなのですが、その分、実にフジツボの魅力がビッシリと濃縮された。非常に濃い~い内容でした。
書名でググってみたら、12,500件がヒットしました。大変に売れているようです。事実、非常に興味深い、魅力的な本で、この本読んでとけたFの謎が多々ありました。読み終えて、フジツボに関するモヤモヤが晴れ、またふつふつとF病が再発してきました。(“F”っていうのは著者が用いるフジツボの愛称です)
著者の倉谷うらら様、面識ないのですが(残念ながらNob!!はフジツボ研究者の知人がほとんどいません)、この方、非常にフジツボを愛されている方で、そのオーラがヒシヒシと行間から伝わってきます。一度直接お遇いして、お話を伺ってみたいです。(感性がNob!!に近いように思いました。波長が合いそうです。この書き方失礼ですネ、スミマセン)
実はNob!!もフジツボには興味があり、学生時代に少し集めていました。リアルに少しですが...(大汗)
この、岩にへばり付いたカサガイみたいな石灰質の生き物が、実は甲殻類の一員という衝撃が、Nob!!の甲殻類魂を強く刺激したのだと思います。
写真は当時集めていたコレクションです(苦笑)。もう20年も前の蒐集品。やっぱり普通種ばかりですが、カメフジツボChelonibia testudinaria (Linnaeus, 1757)やミミエボシConchoderma auritum (Linnaeus, 1767)、トゲヒメミョウガSmilium scorpio (Aurivillius, 1894)なんてのも含まれています。レアアイテムってほどではないですがネ
当時は、「新日本動物図鑑(中)」や、「付着生物研究法:種類査定・調査法」くらいがフジツボの図鑑で、フジツボ学は多々の専門書から読み説くしかなく、結局挫折しちゃいました。エボシガイ類については「完胸目,機ネ柄蔓脚類,甲殻綱,蔓脚亜綱.日本動物分類,第九巻,第一編,第五号」(弘 冨士夫著,1937)が大学の図書館にあり、けっこう夢中になり、今再び勉強しなおしています。
有柄類(エボシガイ類)の情報って、フジツボに比べて非常に少なくて(単に勉強不足なだけなのですが)、その分、萌えちゃウンですよね。先のTCSで入手した図鑑「台湾藤壺誌I」は大変ありがたいです。
Nob!!はレアもの嗜好はあまりないのですが、やはり見てみたい種類っていうのも少なくありません。
この機会に、欲しいものリストにいくつかのフジツボ・エボシガイを加えたいと思います。