先日Y様からお送りいただいた冷凍標本のうち、ヤリヌメリのメダマイカリムシ類のみ観察しました。お昼休みの40分で。というのも、じつはこの魚のみ職場でクレームついてしまって、、、 こんな貴重な標本なのに、みんなわかってないなぁ
写真ではマブタについているように写っていますが、顕微鏡でみると、寄生部位は眼球のようです。これがわかる顕微鏡写真を後で撮影します。そのあと眼を切開して寄生虫を取り出します。
なお、長澤・上野(2014)のヒジキムシ目録には、宿主にヤリヌメリは記されていません。このメダマイカリムシがなんという種かまだわかりませんが、いずれにしても新宿主の事例になるようです。また、本当にメダマイカリムシの仲間かどうかも、ちゃんと調べなくてはならないので、先日いただいたUyeno(2015)のヒジキムシ科カイアシ類の属の検索表を以下に和訳してみました(間違って無ければよいのですが、、、)。
Key to genera of Pennellidaeヒジキムシ科カイアシ類の属の検索
(postmetamorphic adult females成熟メスの形態による)
1 腹部にブラシ状の突起を持つ・2
- 腹部に突起を欠く・4
2 頭胸部に1対のロッド状の側突起を持つ・ Pennellaヒジキムシ属
- 頭胸部に1対の樹枝状の側突起を持つか、側突起は伸張しない ・3
3 卵嚢はコイル状・Lernaeolophusウオノハブラシ属
- 卵嚢は直線的・ Parinia
4 胴部はS字状・ 5
- 胴部はS字状ではない・ 8
5 頸部は1対の側突起を持つ・ Haemobaphesキュウケツヒジキムシ属
- 頸部にそのような構造はない・ 6
6 頭部突起は樹枝状;卵嚢は不規則なコイル状・Lernaeocera
- 頭部突起は単純なロッド状;卵嚢は螺旋的なコイル状・7
7 第1~3脚は二叉;第4脚は単叉・ Trifur
- 第1~4脚は単叉・ Allotrifurニホンヒジキムシ属
8 触角突起を欠く・ 9
- 触角突起を持つ・ 13
9 尾叉を持つ・ 10
- 尾叉を欠く・ 11
10 胴部後側隅に1対の長突起を生じる ・ Peniculisaツバサヒジキムシ属
- 胴部は長突起を欠く・Peniculusコヅツヒジキムシ属
11 突出した吻状部をもつ・12
- 頭胸部は円錐形の側突起を持つ;吻状部は体長の半分未満;頸部は1対の側葉を欠く ・Sarcotretesシンカイヒジキムシ属
13 触角突起は板状ではない・ 14
- 触角突起は板状 ・ Exopenna
14 尾叉を持つ;触角突起は短い円錐状;頭部葉を欠く・15
- 尾叉を欠く;触角突起は円錐状ではない;頭部葉を持つ・ 16
15 吻状部は突出する;第4脚を欠く ・ Metapeniculus
- 吻状部は突出しない;第4脚を持つ ・ Propeniculus
16 頭部葉は2対;胴部は腹面が扁平 ・ Impexus
- 頭部葉は1対;胴部腹面は突出する ・ 17
17 短い吻状部を持つ・Pseudopeniculus
- 吻状部は突出しない・ 18
- 胴部は後部にくびれを欠く;卵嚢は直線的でないかコイル状・ 19
19 頸部は1対以上の葉状部で縁取られる ・ Creopelatesウオノワキザシ
- 頸部は葉状部の縁取りを欠く・ 20
- 触角突起は葉状か球形;頭部突起は指状に分岐するか否装飾・ 21
- 頸部は胴部の先端か先端付近に接続する;葉片状の触角突起をもつか結節性で分岐した突起を欠く・ 22
22 触角突起は葉片状で結節性で分岐した突起をもつ・Cardiodectesウオノカンザシ属
- 触角突起は葉片状で結節性で分岐した突起を欠く・Nagasawanus ナガワキザシ属
~・●。~ ~・●。~ ~・●。~ ~・●。~ ~・●。~
2016.3.3加筆
ヤリヌメリからの報告は無く、新宿主とのこと!
その旨論文で報告されていましたよ!!
<引用文献>
この論文は、下記からダウンロードできます。