クダヒゲガニ

イメージ 1

クダヒゲガニ Albunea symnista (Linnaeus, 1766) といいます。


ガニと名付けられていますが、短尾類ではなく異尾類、すなわち広義のヤドカリのたぐいです。

分類:Inforder Anomura 異尾下目
    Superfamily Hippoidea スナホリガニ上科
     Family Albuneidae クダヒゲガニ科

図鑑には、「相模湾以南に分布」とか、「下田・三崎・土佐湾,新潟・富山湾天草灘;インド西太平洋に分布」とあります。この写真の標本は東北地方日本海沿岸で採集されたものです。

水深10~26mの砂底、貝殻砂底に生息するそうです。
第1触角の鞭部は体長よりはるかに長く、内側に剛毛密生していて、砂中に埋没しているときに左右接して水官をつくり、呼吸に役立てるそうです。


きれいな完全個体だったので、写真に納めました。学生の頃に何度かみたことはあったのですが、ゆっくり観察したのは今回が初めてです。


主な掲載図鑑など:
三宅貞祥[新日本動物図鑑(中)], 1965, p.651, No.1111.
三宅貞祥[相模湾産甲殻異尾類], 1978, p.152(英), 134(和), text-figs.59, 60a.
武田正倫[原色甲殻類検索図鑑], 1982, p.81, No.236.
三宅貞祥[原色日本大型甲殻類図鑑(機法, 1982, p.157, pl.53, No.2.
朝倉 彰[原色検索日本海岸動物図鑑(供法, 1995, p. 376, fig. 21-285.
幼生:村岡・小西[日本産十脚甲殻類幼生の文献目録], 1989, p.48, no.40 [Z1-5].



日本にはクダヒゲガニ類が6種知られています;

1.オキナワクダヒゲガニAlbunea okinawaensis Osawa & Fujita, 2007
2.Albunea groeningi Boyko, 2002
3.クダヒゲガニAlbunea symnista (Linnaeus, 1766)
4.トゲナシクダヒゲガニAlbunea microps Miers, 1878
5.フシメクダヒゲガニBlepharipoda liberata Shen, 1949
6.キタクダヒゲガニLophomastix japonica (Duruflé, 1889)

このうちオキナワクダヒゲガニは2007年に新種として報告されたばかりの種類で、Albunea groeningiという種類も国内では2007年にはじめて沖縄から発見された種類です。

オキナワクダヒゲガニに関するサイト、命名者の一人、藤田先生のHPです;
http://blog.canpan.info/kani/archive/163


日本産の種類の見分け方を書いておきます。図鑑などからの引用ですが、オキナワクダヒゲガニとAlbunea groeningiは学術論文からですので、勘違いがあるかも。気がついたヒトいたらご指摘ください。

1.眼柄は葉様で、左右接近する。甲の側板前部に1歯がある
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クダヒゲガニ属Albunea・3
-.眼柄は細く円筒形で、左右離れて位置する。甲の側板前部に3~4歯がある・・・・・2
2.眼柄は中央で2節に分かれる。甲の側板前部に4歯がある
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フシメクダヒゲガニ属Blepharipoda
               フシメクダヒゲガニBlepharipoda liberata Shen, 1949
-.眼柄は1節。甲の側板前部に3歯がある・・・・・キタクダヒゲガニ属Lophomastix
              キタクダヒゲガニLophomastix japonica (Duruflé, 1889)
3.第3胸脚の指節内縁基部に大棘をもつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
-.第3胸脚の指節内縁基部には大棘はない
    ・・・・・・・・・・・・・・・トゲナシクダヒゲガニAlbunea microps Miers, 1878
4.オスの尾節側縁は大きく張り出し、五角形をなす・・・・・・・・・・・・・5
-.オスの尾節側縁はほぼ平行・・・・・・・・・・・Albunea groeningi Boyko, 2002
5.背甲上の第1刺毛溝(CG1)は前後に分断され、第11刺毛溝(CG11)を欠く
    ・・・・・オキナワクダヒゲガニAlbunea okinawaensis Osawa & Fujita, 2007
-.背甲上の第1・第11刺毛溝は上記のようではない
    ・・・・・・・・・・・・・クダヒゲガニAlbunea symnista (Linnaeus, 1766)

※最後キーの「背甲上の第1刺毛溝」っていうのは、setose carapace grooveという用語を仮に和訳しました。この詳細はBoyko & Harvey(1999)やBoyko(2002)を入手しないとわかりません。(かなり無責任な検索表だな;m(_ _)m)






[参考文献]
*1)Boyko, C. B. 2002. A worldwide revision of the recent and fossil sand crabs of the Albuneidae Stimpson and Blepharipodidae, new family (Crustacea: Decapoda: Anomura: Hippoidea). Bulletin of the American Museum of Natural History, 272: 1-396.
*2)Boyko, C. B. & Harvey. 1999. Crustacea Decapoda: Albuneidae and Hippoidae of the tropical Imdo-West Pacific region. In: Cronier, A. (ed.) Resultats des Campagnes MUSORSTOM. Vol.20. Memoires du Museum Natural d’Histoire Naturelle, Paris 180: 379-406.
3)Osawa, M. & Fujita, Y. 2007. Sand crabs of the genus Albunea (Crustacea: Decapoda: Anomura: Albuneidae) from the Ryukyu Islands, sowthwestern Jaoan, with the description of a new species. Species Diversity, 12(2): 127-140.