久しぶりの情報更新。
気になっていたので、ちょっとしらべました。
ー・-・-・-・-
都道府県が定めた、“県魚”というものがあるそうです。
旬の魚とか月で指定されている場合もあるようです。
選定にいたった経緯とか、何という制度によるものなのか、ちゃんと勉強したらまた加筆します...
福岡県(1994年6月29日)
鹿児島県[冬](1994年4月11日):生産量が多い、特産品であるなど
シラエビ
ホッコクアカエビ
石川県[冬](1996年5月30日):旬の味覚を大切にする。「あまえび」
イセエビ
鹿児島県[冬](1994年4月11日):生産量が多い、特産品であるなど
宮崎県[秋](1998年3月):宮崎を代表する魚介類
アサヒガニ
鹿児島県[秋](1994年4月11日):生産量が多い、特産品であるなど
石川県[冬](1996年5月30日):旬の味覚を大切にする。
ガザミ
福岡県(1994年6月29日):「わたりがに(がざみ)」として
県魚は全都道府県で指定があるわけではないようです。また、一番ふるいものは、沖縄県のタカサゴ(1972年5月15日)のようですが、これ以外は1980年代後半から1990年代に指定されているようです。何がきっかけだったのでしょうか?。