県魚の甲殻類

久しぶりの情報更新。
気になっていたので、ちょっとしらべました。
 
ー・-・-・-・-
 
都道府県が定めた、“県魚”というものがあるそうです。
旬の魚とか月で指定されている場合もあるようです。
選定にいたった経緯とか、何という制度によるものなのか、ちゃんと勉強したらまた加筆します...
 
県魚には、魚類以外にも水産無脊椎動物が指定されている場合があり、その中には甲殻類も含まれます。それらを抜粋しますと、以下の8種がみられました。(webサイトからの情報ですので、あしからず)
 
  愛知県(1990928日):生産量が全国でも上位で、知名度が高い
  福岡県(1994629日)
  熊本県1989124日):養殖は長い歴史、生産量日本有数
  鹿児島県[]1994411日):生産量が多い、特産品であるなど
  静岡県[4]19947月22日):地域性・季節性・生産量。「桜エビ」
シラエビ
  富山県19961012日):富山湾の名産魚介類、「シロエビ」
ホッコクアカエビ
  石川県[]1996530日):旬の味覚を大切にする。「あまえび」
イセエビ
  富山県1990112日):太平洋岸で一番漁獲量が多い。知名度
  鹿児島県[]1994411日):生産量が多い、特産品であるなど
  宮崎県[]19983月):宮崎を代表する魚介類
アサヒガニ
  鹿児島県[]1994411日):生産量が多い、特産品であるなど
  福島県[]
  石川県[]1996530日):旬の味覚を大切にする。
  福井県1989321日):この地域を代表する海産物。「越前ガニ」
  京都府[]19979月):府内水産物の付加価値化をはかる「丹後・旬の魚」
ガザミ
  福岡県(1994629日):「わたりがに(がざみ)」として
 
 
県魚は全都道府県で指定があるわけではないようです。また、一番ふるいものは、沖縄県タカサゴ1972515日)のようですが、これ以外は1980年代後半から1990年代に指定されているようです。何がきっかけだったのでしょうか?。