ズフェア幼体zuphea(ウミクワガタ)

イメージ 1

ウミクワガタ類のズフェア幼体です。
ウミクワガタ類は学名のカナ読みで「グナチア」とも呼ばれます。体長数mm程度の、名前のとおり雄は昆虫のクワガタに良く似た等脚類です。
Nob!!の学生自分は、マイナーの極みのような存在で、知人にその存在をしるものは皆無でした。ところが、昨今では秘かに知名度が向上しているようで、google検索でも約4,270件もヒットします。ダイバーさんたちによる美しい写真をweb上で拝見することができます。

 いくつかの種類で個体群動態などが詳しく調べられていますが、分類群としては、まだまだ新種の眠る未開拓なグループと思います。
 成体は底生性で、岩の切れ目や砂の中、海綿動物や死んだフジツボの殻など、種類によってさまざまな環境に生息します。成体オスは大顎が顕著に発達しますが、これ以外の口器は雌雄とも消失傾向にあり、成熟後は餌をとらずに繁殖のみを行うと考えられています。特にメスは生涯に1回しか産卵せず、幼生を放出後、しばらくすると死んでしまうそうです。
 ウミクワガタの幼体は、成体とは全く異なった体型で、ズフェア幼体zupheaと呼ばれています。親と同じ基質に生息しますが、ここから海中に泳ぎだし、魚類などに寄生して体液を吸う魚類寄生虫でもあります。体液を吸って体が膨張すると、宿主を離れて基質にもどります。魚類への寄生期間は数時間から数日と考えられているそうです。なお、体液を吸って体が膨張した幼体を、ズフェアと区別してプラニザ幼体pranizaと呼びます。
 基質に戻ったプラニザは脱皮してひとまわり大きいズフェアとなって、再び魚類に寄生します。ズフェア→寄生→プラニザ→脱皮のサイクルを3回繰り返し、次の脱皮で成体となります。
 下田では、シカツノウミクワガタの幼体が宿主として利用するのはアゴハゼで、寄生率は8~9月ころ高く、20~30%となるそうです。寄生に失敗したウミクワガタは宿主の捕食対象となり、アゴハゼの胃内容物からシカツノウミクワガタの幼体が見いだされます。また、魚類の外部寄生虫を捕食するクリーナーのホンソメワケベラは、胃内容物の99%がウミクワガタで占められていたという報告があるそうです。ホンソメワケベラ1個体が1日に捕食する寄生虫は1200個体を越えると推定されており、ホンソメワケベラによるウミクワガタ個体群への影響は甚大なようです。




[参考文献]
1)太田悠造.2010.沖縄島の干潟に棲むミナミシカツノウミクワガタElaphognathia nunomurai(等脚目;ウミクワガタ科)の季節変動.Cancer,19:1-5.
2)Ota, Y. & Hirose, E. 2009. Description of Gnathia maculosa and a new record of Gnathia trimaculata (Crustacea, Isopoda, Gnathiidae), ectoparasites of elasmobranchs from Okinawan coastal waters. Zootaxa, 2114: 50-60.
3)Ota, Y., Tanaka, K. & Hirose, E. 2007. A new species of Gnathia (Isopoda: Cymothoida: Gnathiidae) from Okinawa Island, Ryukyu Archipelago, southwestern Japan. Zoological Science, 24: 1266-1277.
4)Ota Y., Tanaka, K. & Hirose, E. 2008. Seasonal fluctuations of the sponge-dwelling gnathiid isopod Elaphognathia aff. cornigera. Crustacean Research, 37: 14-25.
5)Shimomura, M. Ohta, S. & Tanaka, K. 2008. Bathygnathia from Japan (Isopoda, Gnatgiidae) with description of a new species. Crustaceana, 81(6): 737-749.
6)Shimomura, M. & Tanaka, K. 2008. A new species of Thaumastognathia Monos, 1926 from Japan (Isopoda, Gnathiidae). Crustaceana, 81(9): 1091-1097.
7)田中克彦.1998.ウミクワガタ研究の現在.生物科学,49(4):213-218
8)田中克彦.2004.ウミクワガタをめぐる冒険.In長澤和也編,フィールドの寄生虫学:水族寄生虫学の最前線.pp.184-197.東海大学出版会,神奈川.
9)田中克彦.2005.ウミクワガタ類の生物学:(1)外部形態と分類の概略.海洋と生物,162:82-87.
10)田中克彦.2006.ウミクワガタ類の生物学:(2)生活還と寄生,生息場所利用.海洋と生物,163:199-204.
11)田中克彦.2006.ウミクワガタ類の生物学:(3)繁殖生態と個体群動態.海洋と生物,164:303-308.
12)田中克彦.2006.ウミクワガタ類の生物学:(4)系統上の位置および形態の多様性と生物地理学.海洋と生物,165:413-418.
13)Tanaka, K. 2003. Population dynamics of the sponge-dwelling gnathoiid isopod Elaphognathia cornigera. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 83: 95-102.
14)Tanaka, K. 2004. A new species of Gnathia (Isopoda: Cymothoida: Gnathiidae) from Ishigaki Island, the Ryukyus, southwestern Japan. Crustacean Research, 33: 51-60.
15)Tanaka, K. 2005. A new genus and species of gnathiid isopod (Isopoda, Gnathiidae) from the Ryukyus, southwestern Japan. Journal of Crustacean Biology, 25(4): 565-569.
16)Tanaka, K. 2007. Life history of gnathoiid isopods-current knowledge and future directions. Plankton & Benthos Research, 2(1): 1-11.
17)Tanaka, K. 2008. Habitat use by the gnathoiid isopod Elaphognathia discolor living in terebellid polychaete tubes. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 88(1): 57-63.
18)Tanaka, K. & Aoki, M. 1998. Crustacean infauna of the demosponge Halichondria okadai (Kadota) with reference to the life cycle of Gnathia sp. (Isopoda: Gnathiidea). In Watanabe, Y. & Fusetani, N. (eds.), Sponge Sciences. pp.259-267. Springer-Verlag.
19)Tanaka, K. & Aoki, M. 1999 Spatial distribution patterns of the sponge-dwelling gnathoiid isopod Elaphognathia cornigera (Nunomura) on an intertidal rocky shore of the Izu Peninsula, southern Japan. Crustacean Research, 28: 160-167.
20)Tanaka, K. & Aoki, M. 2000. Seasonal traits of reproduction in a gnathiid isopod Elaphognathia cornigera (Nunomura, 1992). Zoological Science, 17: 467-475.
21)Tanaka, K. & Nishi, E. 2008. Habitat use by the gnathoiid isopod Elaphognathia discolor Living in terebellid polychaete tubes. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 88(1): 57-63.