Primno abyssalis (Bowman, 1968) キタトゲウミノミと思います。
トゲウミノミ属Primno Guérin-Méneville, 1836は世界から6種が知られます(WoRMS)。
[WoRMSのサイトに「Japanese?トゲウミノミ」と日本語カタカナ表記があるのが面白い。ほかにもこういった脚注あるのですかね?]
Primno abyssalis (Bowman, 1968) キタトゲウミノミ
Primno brevidens Bowman, 1978 トゲウミノミ
Primno evansi Sheader, 1986
Primno johnsoni Bowman, 1978
Primno latreillei Stebbing, 1888 ナガトゲウミノミ
Primno macropa Guérin-Méneville, 1836
このうちの3種(和名の付いた種)が日本近海ら報告されています。
『新日本動物図鑑(中)』(入江, 1965)、『日本海洋プランクトン図鑑』(山路, 1966)、『日本産海洋プランクトン検索図説』(永田, 1997)には日本産のトゲウミノミについてタイプ種のPrimno macropaの学名が使われています。
ですが、Primno macropaは南半球のSubantarctic(「亜寒帯域」と訳す?)に分布する種なので(Bowman, 1985)、これは誤同定なのです。
これには事情があり、Bowman(1978)による東部北太平洋(カリフォルニア近海)のトゲウミノミ類の報告に、Primno brevidens、P. johnsoni、P. latreillei、P. macropa の4種を挙げているのです。後に、Bowman(1985)自ら、Bowman(1978)によるP.macropa はP. abyssalisと訂正されています。
日本近海産のクラゲノミ類相を整理した森ほか(2010)ではこの件について調査し、入江や山路によって報告されたPrimno macropaはP. brevidens、永田によるP. macropaはP. abyssalisと結論づけて、和名「トゲウミノミ」はP. brevidensが継承し、P. abyssalisには「キタトゲウミノミ」を新称しています。
なお、森ほか(2010)ではトゲウミノミとナガトゲウミノミの識別点については触れていますが、これはBowman(1978)の和訳で、この文献にキタトゲウミノミとの比較がなかったので、森ほかも触れなかったのかもしれません。Bowman(1985)はBowman(1978)によるPrimno macropaはキタトゲウミノミP. abyssalis としているので、Bowman(1978)の検索表のP. macropaをキタトゲウミノミに置き換えてもいいのかもしれません。
なので、日本産3種の検索表は下記のようになるものと思います。
1.第5胸節第5節(腕節)前縁の大歯は短い(腕節幅未満~1/3程度)
.....Primno brevidens Bowman, 1978 トゲウミノミ
(体長9 mm程度)
-.第5胸節第5節(腕節)前縁の大歯は、腕節の幅と等長 ......2
2.第5胸節第5節(腕節)前縁基部に1,2の小歯を持つ
.....Primno abyssalis (Bowman, 1968) キタトゲウミノミ
(体長21 mm程度)
-.第5胸節第5節(腕節)前縁基部に大歯を持つ
.....Primno latreillei Stebbing, 1888 ナガトゲウミノミ
(体長6 mm程度)
また、Bowman(1985)は、Primno macropaとキタトゲウミノミの2種と、トゲウミノミとナガトゲウミノミの2種は体サイズで明瞭に区別できると記しています。
(ちなみにPrimno macropaの体長は15 mm程度)
クラゲノミ類を広くカバーしている、『Hyperiid amphipods (Amphipoda, Hyperiidea) of the world ocean』(Vinogradovほか, 1996)には、Primno brevidens、P. latreillei、P. macropa の3種が掲載されていて、これらの検索表が作成されています(なぜかP. johnsoniは未掲載)。この本は序文に1982年のモノグラフの英語版というような記述があるので、Bowman(1985)が反映されなかったのかもしれません。Bowman(1985)はVinogradov(1956)のP. macropa はP. abyssalis のシノニムとしています。
【備忘録】
キタトゲウミノミの生活史については、Ikeda(1995)による詳細な報告があるそうです(文献未収集)。
[参考文献]
Bowman, T. E. 1978. Revision of the pelagic amphipod genus Primno (Hyperiidea: Phrosinidae). Smithonian Contributions to Zoology, 275:1-23.
Bowman, T. E. 1985. The Correct identity of the pelagicamphipod Primno macropa, with adiagnosis of Primno abyssalis(Hyperiidea: Phrosinidae). Proceedingsof the Biological Society of Washington, 98(1): 121-126.
Ikeda, T. 1995. Distribution, growth andlife cycle of the mesopelagic amphipod Primnoabyssalis (Hyperiidae: Phrosinidae) in the southern Japan Sea. Marine Biology, 123: 789-798.
Vinogradov, M. E., Volkov, A. F. & Semenova, T.N. 1996. Hyperiid amphipods (Amphipoda, Hyperiidea) of the world ocean. Baba Barkha Nath Printers, New Delhi.