1種目はGnathophausia gigas Willemoes-Suhm, 1875です。和名はありません。
体長140mmに達する大型腫です。
“gigas”っていうと、大きいっていう意味ですが、G. ingens (Dohrn, 1870) オオベニアミという種類のほうが大型です。350mmに達するそうです。
写真はまだ若い個体です。成長すると、背甲後縁の側棘や背棘が短くなります。
世界的に分布する、中・深層浮遊性甲殻類で、大型プランクトンネットで水深500m程度を曳網することにより、比較的普通に採集されるようです。
体長140mmに達する大型腫です。
“gigas”っていうと、大きいっていう意味ですが、G. ingens (Dohrn, 1870) オオベニアミという種類のほうが大型です。350mmに達するそうです。
写真はまだ若い個体です。成長すると、背甲後縁の側棘や背棘が短くなります。
世界的に分布する、中・深層浮遊性甲殻類で、大型プランクトンネットで水深500m程度を曳網することにより、比較的普通に採集されるようです。
次はGnathophausia longispina G.O.Sars, 1884ハリナガオオベニアミです。
東シナ海の水深400~700mくらいのプランクトンサンプル中でよく見掛けます。きっと現存量が多いのでしょう。
図鑑には、トロールで大量に採集されることから、底生性の可能性が示唆されています。
生鮮時(生きているとき)は、体色は白く、頭部のみが赤いそうです。
分布は世界的。
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
ロフォガスター目は、従来アミ目の1亜目でしたが、最近では目として扱う見解が主流になりつつあるようです。当サイトはMartin & Davis(2001)に従っていますので、「ロフォガスター目」として扱います。
日本近海からは2科38種が知られるようです。Gnathophausia gigasとG. ingensは、Neognathophausiaとする意見もあるそうです。
ロフォガスター目は、従来アミ目の1亜目でしたが、最近では目として扱う見解が主流になりつつあるようです。当サイトはMartin & Davis(2001)に従っていますので、「ロフォガスター目」として扱います。
日本近海からは2科38種が知られるようです。Gnathophausia gigasとG. ingensは、Neognathophausiaとする意見もあるそうです。